1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | TOTAL | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東京和泉リトルシニア | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 |
常総シニア | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 | 0 | × | 5 |
東京北戦、稲城戦と2週続けて初回にチャンスを作りながら得点出来ていないという反省のもと、そのチャンスを確実にモノにしようという意識で試合に入った。しかし結果はまたも同じような凡退の仕方でチャンスを逸した。どんなに良い投手でも立ち上がりは不安を抱えている。「ストライクは入るかな?球は走るかな?変化球はキレるだろうか?…」などなど。特に大会のプレッシャーがかかれば尚更だ。この試合の相手投手の初回もやはり、走者を出してからの投球は不安定だった。ストライクをとることに汲々していた。ここで叩いて一気に流れを持って来なければならない。案の定、2回以降は立ち直り普通のピッチングが出来ているようだった。
「ここぞの1本」を出すのは確かに難しい。それがいつも出れば圧勝出来てしまうし、なかなか出ないのが野球だ。特に初回は初めて対戦する投手にタイミングを合わせなければならないのだから、高度な技術と精神力を要するのは間違いない。しかし「難しいから出来ない」では勝てない。クリーンアップという打順は「走者を綺麗に掃除する」という意味でそう呼ばれている。走者を還せない打者はクリーンアップを打つ資格は無い。特にこの試合の4番、5番は同じような内容で3週続けての凡退だ。そしてその原因は「振らない」ことだ。4番は1死1・2塁、カウント2ボール1ストライクという絶好のバッティングカウントでアウトコースのストレートを見逃し、結果三振。続く5番もアウトコースのストレートのファーストストライクを見逃し、次のクソボールを振って追い込まれ、結果凡退。
私は常々言っている。「少々のボールでも振るのはオッケーだ。その代わり振らないのはダメだ」と。本当はストライクボールの見極めをきちんと出来るようになったら最高だ。でもプロ野球選手だってボールを振って三振するのだから中学生には難しいと思う。だからボールを打って凡退してしまうリスクを背負ってでも勇気を持ってフルスイングしていって欲しい。それで結果打てなかったら仕方が無い。5番の2球目のクソボールの空振りも、もし1球目のストライクをスイングしてからだったら別に構わない。というより、もし1球目をスイングしていたらきっと見逃せる。1球目を振らないから精神的に追い込まれて振ってしまうのだ。彼は3試合目に特大のホームランを打った。2年生の今の時期であれだけの飛距離は大した才能だ。しかしそれを自ら殺してしまっている。ピッチャー出身の私からすると大きな身体でフルスイングされることは怖いことなのだ。1球目からそうされたら慎重になるからボールも多くなる。ピッチャーが後手後手に回るから益々打者有利になる。
もちろんイニングや点差、打順や場面によって打席での役割が変わってくるので全て強攻が正解ではない。「待つ」ことが攻めになることもある。この試合でもあったのだが、投手が交代して最初の打者が9番打者であったが、全くタイミングの合わないスイングで1球でアウトになってしまった。回の先頭打者ということもあるし、9番打者という自分の立場を考えれば、最大の役割は「出塁」である。それがもし出来なかったとしても、まずどのような球質のボールを投げてくるのか、球速はどれくらいか、球種は何があるのか、そういった情報を次打者とそしてベンチに伝える役割がある。それを踏まえた上で7球の投球練習をよく見て打席に入り、良いタイミングでコンタクトした打撃での凡退であれば仕方が無いが、何となく打たされてしまった打席であった。これは積極性のある勇気のある打撃とは言えない。考えのない浅はかな打撃ということになってしまう。
さらに言うと、例えば回の先頭打者で「出塁」が役割となっている打者が2ボール0ストライクというカウントになったら「待て」が確率の高い策だ。2ボールから打ってもらえるほど投手が楽なことはない。そこから3球続けてストライクを投げ、尚且つ打ち取ることはとても難しい。しかし2死でスコアリングポジションに走者がいる時に2ボールとなったらこんなバッティングカウントは無い。コース・球種を絞って強振してもらいたいところだ。このように同じカウントでも思い切って振っていくべき場面とそうじゃない場面がある。これはこれから沢山の試合を重ね、その中で確率の高い選択が出来るように一つ一つ覚えていって欲しい。その為に3試合目は「サインを出さない」としているのだ。ロボットのようにサイン通り動くだけではなく、そのサインが出た時に作戦の意味を理解出来るようになって欲しいからだ。